NEOぱんぷきん2023年4月号「好きです遠州」
冨士浅間宮―遠江国三之宮とも称えられる富士山信仰の拠点

袋井市国本の不入斗にある浅間山に鎮座するのが冨士浅間宮です。旧東海道には冨士浅間宮への表参道を示す立派な鳥居が残っており、ご本殿は国の重要文化財に指定されています。静岡県内の浅間神社の中で国の重要文化財に指定される建造物があるのは、静岡市葵区の浅間神社(神部神社)、富士山本宮浅間神社と袋井市不入斗の冨士浅間宮だけです。袋井市のこの地区からは、晴れた日には富士山をよく眺められることもあってか、冨士浅間宮は遠州における富士信仰の拠点の一つでした。ご祭神は木花咲耶姫命様で、富士山本宮浅間大社と同じ神様が祀られています。なお、摂社で、冨士浅間宮のすぐ隣に鎮座する原川浅間宮には木花開那姫命様の姉神である磐長姫命様が祀られており、「富士西ノ宮」とも呼ばれ、霊験あらたかであると敬われてきました。参拝の際には冨士浅間宮と原川浅間神社の両方をお参りすべきと言い伝えられています。原川浅間宮には、かつて本間重泰公が1589年に山梨の鋳物師に造らせて奉納した鰐口が伝わっています(鰐口とは神社仏閣の軒先に掛け、参詣者が礼拝の前に鉦の緒と言われる布縄を振って鰐口の鼓面を打ち鳴らすものです)。北島惠介さんの「遠江国府と一宮」(『磐南文化』44号)によれば、冨士浅間宮は遠江国三之宮であると考えられ、熊野新宮文書に「不入斗の浅間宮が三宮」と記載があるとのことです。

社伝では、平安時代に坂上田村麻呂が蝦夷との戦いに勝利した際に、浅間大神のご神恩に報いるため、浅間大神をこの地に迎えたことが当社の創始と伝えられています。当初、「山名神社」と呼ばれましたが、後に「冨士浅間宮」と社名を改めたともの説もあります。この言い伝えから、当社を『延喜式神名帳』における遠江国山名郡にある「山名神社」あるいは「郡邊神社」に比定する考えもあります。当地は佐野郡の郡衙跡とも推測される坂尻遺跡に近く、佐野郡の中心的な地とも考えられ、この立地からも、前述の式内二社のいずれかではないかと推測されています。なお、当社付近に存在する七ツ森神社も式内二社のいずれかに比定する説があります。七ツ森神社には、ご祭神として大己貴命様とともに久努国造が祀られています。当社の近辺に古代の久努国の国造が居住し、死後、国造の遺霊を祀ったのが七ツ森神社の起源とも考えられています。

冨士浅間宮が文献で確認できるのは、1335年に足利尊氏・直義兄弟が駿河の富士山本宮浅間大社に遠江国貫名郷と不入斗の土地を寄進した記載からです。その後、武田氏と徳川氏の戦乱に巻き込まれたため、社殿はことごとく灰燼に帰してしまいました。1590年に、ご本殿は地頭の本間重泰公によって再建され、北條氏重公が鐘撞堂と鐘を寄進し、徳川幕府は1649年に十六石九斗の御朱印を与えるなど、社頭の整備が進みました。なお、摂社の原川浅間宮には、横須賀藩主の西尾成氏公が1700年に御門帳を寄進したと伝えられています。

冨士浅間宮では、毎年1月3日に「田遊び」という民俗行事が行われます。この「田遊び」とは、「田起し」、「田植え」、「弓取り」等で構成される「予祝」行事と言われています。田起こしや田植えが無事に行われ、秋には豊作になる様子を模倣実演することで、その実現を願う呪術行事と考えられています。冨士浅間宮の「田遊び」は、田起しが特徴的で、柳の枝を鍬に見立てて床板を叩き、大きな音を立てます。大きな音で田の中の悪霊を追い払う意味があると考えられています。田植えでは榊の小枝を早苗に見立て「早乙女や、早乙女や、我が取る苗は三又咲いた苗」との歌を唱え、床板の隙間に挟んで植える仕草をします。その後の天下泰平と五穀豊穣を祈る「弓引きの儀」では、「オットーシ、オットーシ、日の本の春を寿ぎ、天長地久、宮中安穏、五穀豊穣と国内繁盛を願いあげ、ことに百姓の太夫、種蒔き、御田打ち返し、おくつみとせの者共を守らせたまえ、工業商業をはじめ種々のなりわいを益々栄えさせ給えと、今日の弓事はじめに請い願い奉る」と唱えて弓を射ます。当社の田遊びは、田植えまでの様子に重点が置かれ、田植え後を省略する点も特徴的です。なお、当社では例祭で古より生きた鯉と生きた鶏をお供えしますが、これも特徴的と言われています。

小山展弘