NEOぱんぷきん2022年3月号「好きです遠州」
淡海国玉神社―遠江国の国魂を祀る総社

磐田市見付に鎮座する淡海国玉神社様は大国主命様ほか十六柱の神様をお祀りする遠江国の総社です。創立年代は不詳ですが、平安時代初期には鎮座されていたと考えられています。総社(惣社)とは遠江国内の神社のご祭神を集めて祀った神社のことです。奈良時代までは国司が着任すると、国内の定められた神社を順番に参拝しましたが、平安時代の頃から国府の近くに総社を設け、そこに詣でることで巡拝を省くようになりました。ゆえに、淡海国玉神社様は、遠江国の有力なご祭神様が祀られる、国府にゆかりのある神社様といえます。総社としては、武蔵国の大国魂神社様、尾張国の尾張大国霊神社様、駿河国の神部神社様(静岡浅間神社様)、備中国総社宮様などが有名です。神社名の「国玉」は、「国魂」「国霊」とも表され、国や国土そのものを神格化したものです。国魂神社としては、奈良県の大和神社様、大阪の生国魂神社様、長野県の生島足島神社様などが有名です。淡海国玉神社様は、これらの総社様や国魂神社様と肩を並べる遠江国を代表する神社様といえようかと思います。

淡海国玉神社様は、南に伸びる赤石山脈の先端の秋葉山や、霊山といわれる光明山の真南に位置します。境内地は、北から続く磐田原台地の突端にあり、東西は磐田原台地によって囲まれています。南にはかつて今之浦などの淡水湖が存在していました。ある風水師によれば、これらの地形から淡海国玉神社様が龍穴と呼ばれるパワースポットに鎮座されている可能性があるとのこと。「国魂神社」という名称の神社は、古代の国造一族が奉斎した神社の可能性もあることから、総社として遠江各地のご祭神が祀られる以前に、エネルギーの高いと考えられた地に祀られたルーツとなる神社や祭祀があったのではないかと推測します。

淡海国玉神社様にゆかりのある祭事に「祇園祭」が挙げられます。祇園祭では天御子神社様から淡海国玉神社様にお神輿が渡御します。『磐田市史』や清水秀明さん著の『東海道見付宿の助郷』によれば、この祇園祭には、かつて「舞車の儀」という神事があり、この神事をもとに謡曲「舞車」が作られました。謡曲「舞車」は、離れ離れになった恋人同士が、京と鎌倉からそれぞれ相手を求めて旅し、京と鎌倉の中間である見付で、ちょうど行われていた舞車の神事の西と東の舞手となり、再会するというラブストーリーです。祇園祭や舞車の神事は、平安時代から江戸時代中期までは盛大に行われていたと伝えられています。

淡海国玉神社様にゆかりがあるもう一つの祭事が「見付天神裸祭」です。裸祭では深夜に矢奈比売神社様から淡海国玉神社様にお神輿が渡御します。お神輿が渡御する前には「鬼踊り」が行われます。「鬼踊り」の意味については諸説ありますが、見付天神裸祭保存会編著『見付天神裸祭』では、地面を強く踏みしめることで邪霊を封じ込めて祓い清めをする陰陽道の「反閇」に由来するとの説が紹介されています。「見付天神裸祭」は、浜垢離をはじめ、「祓い清め」を何度も行うことが特徴で、「鬼踊り」もその一つなのかもしれません。また、町を祓い清める祭事の性格、矢奈比売命様のお神輿が遠江国総社の淡海国玉神社に渡御する神事などから、他の国府や総社の祭事(尾張国大国霊神社の裸祭など)との共通点を指摘する人もいます。その他、府八幡宮様の祭礼の際に行われる「命の魚」献上の神事(石清水八幡宮の放生会がルーツ?)も、当社に関連した神事として挙げられます。

戦国時代、淡海国玉神社の地で見付の自治(自由都市共和政)が行われたと記されています。領国支配を強める今川義元公に対して、見付の町人達は百貫文の年貢に五十貫文多く納めることを条件に代官を拒否する訴訟を起こしました。義元公は、遠府(見付)一円の支配を町人・百姓が行うことを認めました。政治は淡海国玉神社の境内で行われ、神主の大久保氏のほか、町人の代表者として米屋弥九郎、奈良二郎左衛門尉の名が伝えられています。

幕末には、淡海国玉神社神官の大久保春野が他の神官とともに遠州報国隊を結成し、有栖川宮熾仁親王率いる征東大総督軍に協力し、戊辰戦争を戦いました。大久保春野は討幕軍戦没者を祀った招魂社における招魂祭の最初の祭主を務めました。この招魂社が後に靖国神社となります。大久保春野は東京に移住し、陸軍大将、男爵にまで栄進しました。

小山展弘