政策・理念
「誰一人取り残さない社会」「自然との共生をはかる持続可能な経済」などを掲げるSDGSを推進し、
「富国有徳」「富民報徳」の国を目指します。私たちが助け合って(協同・連帯)、
多様性を認め合いつつ共生し、安心して暮らせる「国民の生活が第一」の政治の実現に取り組みます。
活動報告
「現場主義」の姿勢を最も大事にしています。
現場を歩き、現場の悩みや痛みを知り、課題の解決をともに考え、現場の声を伝えていきます。



今までの活動実績
2024年3月2日
予算委員会にて岸田総理に総括質疑
通常国会で審議予定の土地改良法改正案、農産物の価格転嫁推進の取組、日銀の利上げについて








新着情報

月刊日本11月号にて石橋湛山についてインタビューを受けました。
「月刊日本」は「独立自尊の日本をめざし、権力と闘う言論誌」です。東条英機に対して敢然と批判した中野正剛の「天下一人を以って興る」の姿勢を受け継ぎ、1997年4月に南丘喜八郎氏によって創刊。マスコミ各社が「権力と近づくことによって情報を得て、それを早く配信することがスクープとなり、評価される」という陥穽に陥り、結果として権力の監視機能が極めて低下する昨今において、権力との距離を保ち、イデオロギーに囚われることなく、マスコミ本来の役割を果たすこと目指す、現代日本における数少ないクオリティペーパー。とりわけ冷戦構造崩壊以後の日米関係の見直しも含めた日本の自主性・主体性の回復の主張を数多く掲載しています。


この本は、静岡県西部地域の情報誌「NEOぱんぷきん」に連載させていただいている「好きです!遠州」というコラムを一冊にまとめたものです。
「好きです遠州!」というコラムの題名も同誌の小林佳弘編集長に名づけていただきました。
ご購入については、小山事務所までご連絡ください。
- TEL
- 0538-39-1234
プロフィール

小山展弘(こやまのぶひろ)
貧困の克服と格差の是正をはかり、一人一人が豊かさを感じ、技術や研究開発、文化を振興し、世界の緊張緩和に貢献する品格ある平和国家である「富国有徳』の国、私たちが助け合い、支え合う「協同・連帯の社会」「誰一人取り残さない社会」の構築を目指します。
それぞれの人や地域の持っている持ち味を生かすことを原点とした「報徳」の考え方を活かし、多様性を認め合いつつ共生し、安心して暮らせる「国民の生活が第一」の政治を目指し、「自然との共生をはかる持続可能な経済」などを褐げるSDG’s の推進に取り組みます。